技術情報

HDDとSSDの違いについて

HDD(ハードディスクドライブ)をSSD(ソリッドステートドライブ)に交換すると、お客様から「とても速くなった」とご好評をいただきます。中には、「何故こんなに速くなるのか」と疑問に思われる方もいらっしゃいます。

今回は、HDDとSSDの違いについて、ご説明します。

「データの記憶方法」から起こる違い

コンピューターでデータを扱う最小の単位の事を、「ビット」と言います。「0 か 1 かで考えるなんてコンピューターみたいだ」といった言い回しで登場しますね。1ビットは 0, 1 いずれかの相当する情報を持ちます。

HDDとSSDのさまざまな違いは、この1ビットをどのように記憶するかという「データの記憶方法」から起こっています。

HDDの記憶方法

HDDは、磁気を使ってデータを記憶しています。パソコンの代表的な補助記憶装置(ストレージ)です。

HDDの中には、磁性体(磁気を持つ物質)を塗り付けた固い円盤(Hard[ハード]なDisk[ディスク]、プラッタと言います)があります。磁性体の小さな間仕切りに、「磁気ヘッド」という機器を使ってS極・N極の極性を持たせることで、 0, 1 の情報を持たせています。

磁気を使っているので、かつてよく使われていたカセットテープやビデオテープ、フロッピーディスク(Floppy[だらりとした・弱い・柔らかい] Disk[ディスク])と基本的な仕組みは同じです。

HDDのメリットは、記憶容量がとても大きいこと、容量の単価も安いので大容量でも安価であることです。

HDDのデメリットは、機械的な機構・部品で作られているためデータの読み書きに時間がかかること、衝撃に弱いことです。

詳しくは、TED-Ed 動画がありますので、こちらをご覧ください。(英語なので、日本語[Japanese]の字幕でご覧ください)

SSDの記憶方法

SSDは、フラッシュメモリ(半導体素子によって作られた記憶装置)を使ってデータを記憶しています。ここ数年、デスクトップパソコン・ノートパソコンのパソコン構成の中には、初めから搭載されたモデルが発売されています。

SSDの中には、データの読み書きの指示出しをする「SSDコントローラ」、データの仮置き場「DRAMキャッシュ」、0, 1の情報を持っている「NANDフラッシュ」が入っています。

フラッシュメモリを使っているので、気楽にデータを運べるUSBメモリや、デジカメの中にあるSDカード、スマートフォンの中のストレージと基本的な仕組みは同じです。

SSDのメリットは、高速なデータ読み込みができること、動作音が静かであること、衝撃に強いことです。

SSDのデメリットは、容量の単価が高いのでHDDに比べると高価であること(最近は少し安くなってきました)、書き込み回数に限りがあるので頻繁に書き込みを行なうと書き込みできなくなってしまうことです。

詳しくは、TED-Ed 動画がありますので、こちらをご覧ください。コンピュータメモリの働き全般の説明なので、SSDについては 3:40あたりに登場します。(英語なので、日本語[Japanese]の字幕でご覧ください)

SSDと上手く付き合うには

SSDを含め、全ての記憶装置は万能ではありません。

動画の 4:15~4:24あたりから説明がありましたが、「書き込み回数に限りがあるので頻繁に書き込みを行なうと書き込みできなくなってしまう」SSDとは、パソコンの使い方を考えて、上手く付き合っていきましょう。

上手い付き合い方は、大きく5つあります。

(1) 保存するものに応じた使い分け

Windows OSシステムファイル・プログラム実行ファイルや、差し当たり直ぐに使うデータは、内蔵SSDに保存する。自分で作った個々のデータは、内蔵HDDや外付けのストレージに保存する。

こうした使い分けをすることで、内蔵SSDの書き込み回数を減らせます。

(2) 仮想メモリを調整する

「仮想メモリ」とは、仮想記憶とも呼ばれています。

大きなデータをアプリケーションの中で扱う際に、実メモリ(一般的に「メモリ」と言われているもの)で容量が足りなかったり連番でアドレスが管理できないことがあります。この時に、ハードディスクの中に領域を作って、それをメモリに見立ててデータの入れ替え(スワップ)を行います。

OSの設定で「仮想メモリ」の割り当て容量を多くすると、データ入れ替えのためのスワップが多発するため、SSDの書き込み回数が増えます。

仮想メモリの容量を減らしたり、仮想メモリ割り当てを内蔵HDDにしたりすると、SSDの書き込み頻度が調整できます。

(3) 休止状態にしない

休止処理では、その状態から復帰するためのファイルを都度保存しています。

休止状態を「無し」に設定することで、このファイルを作らずに済みます。スリープを使われるほうが、良い付き合い方と言えます。

(4) 定期的にバックアップを取る

SSDであっても、HDDであっても、定期的にバックアップを取ることをお勧めします。バックアップの取り方は、追って記事を投稿します。

(5) メーカーの製品保証期間を確認する

SSDには各社のメーカー保証期間があります。不慮の故障であっても、製品保証期間内であれば、交換を依頼できます。例えば、Western Digital製のSSDの場合、5年間の製品保証が付帯しています。

WD Blue 3D NAND SSDの製品説明データシート

SSDへの入れ替えご依頼には、お客様の平素の使い方をうかがうことで、より良い解決手段をご提案し、設定いたします。SSDへの入れ替えが適さない場合には、きちんとご説明いたします。

お客様にとって、より良い環境をご提案いたします。